私達の想い

日本の国土の約70%は森林です。
山口県においてもそれは例外ではなく、
私達の生活と山や森は切っても切れない関係にあると思います。
そんな中、山や森は「荒廃」の一途を辿っていることをご存知でしょうか。
山や森を守り、育てていくには、下草を刈り、木を成長させるために間伐を行い、
日の光を大地に十分をあてることで肥沃な土に戻します。
そうして育った木々を適度に伐採し、新しい命を植林する手入れを経て、ようやく守り・育てていくことができます。
こういった過程の中で生まれた間伐・伐採した木々は、
薪やウッドチップ、木材、バイオマス燃料などに形をかえ私達の生活を豊かにし、
そこで得られた利益は植林と言う形で再び、山や森へ命を還元します。
近年「伐採」という言葉は社会で一人歩きし、あたかも自然破壊のように捉えられます。
しかしこの伐採も含めた計画的循環こそが、豊かな山や森林を造り、
ひいては「環境を守る」ことにつながると私達は想います。